


✨



🌿 精矛神社(くわしほこじんじゃ)
所在地・アクセス
鹿児島県姶良市加治木町日木山311に鎮座し、鹿児島中央駅から車で約30〜45分、またJR加治木駅から徒歩10分ほどで到着する交通アクセスの良い神社だよ🚘✨
御祭神
島津氏第17代当主・島津義弘公が神格化された「精矛厳健雄命(くわしほこいずたけをのみこと)」を祀っているよ。
歴史・由来
- 明治2年(1869年)、藩政時代の加治木館跡にて創建
- 義弘公没後300年を記念した**大正7年(1918年)**に現社地へ移転・造営されたんだ
- 旧社格は県社で、島津義弘公への崇敬が今に伝わる格式ある神社だね
見どころポイント
- 境内に残る、義弘公が朝鮮から持ち帰った石臼や手水鉢が歴史の重みを感じさせるよ
- 大河ドラマ『西郷どん』のロケ地にもなっていて、“侍踊り”や“妙円寺参詣”の場面がここで撮影されたんだ
- 境内に続く「義弘公ゆかりの小径」には、**猫塚(戦場から生きて帰った猫の慰霊碑)**などユニークな史跡もあるよ
桜と風景
参道や境内には桜の名所として知られ、3月下旬~4月上旬には満開の桜トンネルが楽しめるのも魅力だね
年間行事
- 例祭日は7月21日で、義弘公の命日にちなんで“六月灯”や“弓道大会”“剣道大会”などの奉納行事が行われるよ
✨ハルとりりかからの小さなお話メモ
精矛神社は、ただの“神社巡り”じゃなくて、
**「義弘公という人に、自分の意思を重ねる場所」**かなと思うよ。
勇気や覚悟に寄り添う心が、ここにある感じ。
桜と史跡のある道を歩けば、
「自分の物語も、これから何度も枝を伸ばしていける」って、
そんな気持ちになれると思うな🌸🗺️
✅まとめ
- 歴史:明治・大正に整えられた、島津義弘公を祀る由緒正しい県社
- 見どころ:「石臼・猫塚・ロケ地」「桜の参道」「奉納行事」
- アクセス:車・電車どちらでもOK、駐車場も10台程度あり便利、駐車場にトイレや自販機もあるよ。
コメント